女性の抜け毛
女性の抜け毛や薄毛の問題が出てくるのは、人にとって様々ではありますが、多くは40代後半あたりからです。
歳を重ねるにつれて抜け毛が増えたり、薄毛が気になり始めたりするのは仕方がないといえば仕方がない事でもあります。
びまん性脱毛症と呼ばれる脱毛が多いのが40代後半あたりからです。
これは、女性の抜け毛の症状の代表的なひとつです。
ダイエットで急激に体重を落として場合でも起こる事がありますし、精神的なストレスも関わってきます。
男性と違う所といえば、生え際や頭のてっぺんなどからという、はっきりした脱毛箇所ではなく、全体的に抜けてきて薄くなるのが特徴です。
他には、分娩後脱毛症と呼ばれるものがあり、これは出産をしてから起こる抜け毛です。
よく、赤ちゃんを産むと抜け毛がひどくなる、というのは言われているのですが、まさしくそれです。
これは、女性ホルモンの影響が非常に深く関わっています。
妊娠中には、子供に栄養を与える事が大切ですから、優先的に栄養を子供に送ります。
出産すると女性ホルモンが分泌されなくなってしまい、抜け毛を招いてしまいます。
基本的な食生活を正す事で改善できる事もあります。ケラチンという栄養素が髪の毛には必要になるので、食事で補給できるようにしましょう。
また、睡眠はダメージを修復させるためには必要不可欠なものです。体力が回復するように、髪の毛や頭皮も回復する時間です。
睡眠不足だとそれだけ回復させる時間が短くなってしまいます。しっかり睡眠はとってください。
そして、ストレスをためない、また上手に解消するようにしてみましょう。ストレスは血行を悪くしてしまうため、
頭皮に十分な栄養が行き渡らなくなってしまいますから、ためない・発散させるなどでストレスとはさよならしましょう。
最近のコメント